ツラい巻き爪を自分で治すセルフ矯正器具として有名な「巻き爪ロボ」。
当サイトでは、実際に購入し3年以上使い続けてきての効果検証、リアルな口コミ体験談を書いております。
結論から言うと、巻き爪に悩まされている人は、今すぐ購入を本気で考えてみるべきだと思っています。
使えばすぐに効果が出る、自信をもっておすすめできる矯正器具(医療機器)になっています。

もうお気づきかもしれませんが、当サイトは「よくできた巻き爪ロボ」と「ちょっと“まぬけ”なご主人様」という、ありきたりな設定となっております。


そもそも、巻き爪とは?なにが原因で起こる?

名前から誰でも想像できることですが、巻き爪は、巻き込んでしまった爪のことを言います。足の親指に起こる巻き爪に悩まされることが多いです。
ひどい状態になると、歩けないほどの痛みがあったり、爪が肉に食い込んでしまって炎症を起こしてしまうこともあります(陥入爪)。
「10人に1人が巻き爪に悩まされている」なんて言われていますが、自覚症状が出ない人も含むと、もっと多いと思います。
正常な爪は、爪がもつ「巻こうとする力」と、指がもつ「広げようとする力」が均衡を保つことで成り立っています。

巻き爪の原因としては、遺伝、深爪や運動不足、激しいスポーツ、悪い歩き方、足に合わない靴を履いているなど、いろいろなものがあると言われています。

手術?矯正?どんな治療法が?
古くは、「手術による外科処置」が一般的な巻き爪の治療法とされていましたが、最近では「矯正による保存的処置」が選ばれることも多くなっています。
手術の場合は、保険が適応されるので金額的な負担は少なく、矯正などに比べると、通院期間が短くて済む場合が多くなります。治療(医療行為)なので、病院で行われます。

保存的治療としては、「ワイヤー」や「プレート」など金属などの素材を使った矯正、「コットン」や「テーピング」による処置などが行われます。病院だけではなく、サロンでもしてくれるところがあります。
矯正などの保存的治療の場合は、長い期間をかけて矯正していくのが基本となり、保険は適用されないので、その分、費用もかかってきます。

ケアする前の自分の巻き爪の状態


自分の巻き爪の状態は、そこまで重症というわけではありませんでした。たまに痛くなることがあって、その都度、ティッシュを丸めたものを詰めたりしてしのいでいました。
普段は、デスクワークで、歩くことも少なくスポーツも特にしていなくて、運動不足気味です。それに加えて、母親も巻き爪という、遺伝的な要因もありました。
巻き爪になりやすい環境が整ってしまっていたというわけです。
そして、巻き爪が悪化していくと…

そこで、いろいろと調べて、自分でできる巻き爪のセルフケアをいろいろ実践してみたわけです。
自分で巻き爪をセルフケアしてみる
お金もかからずに手軽にできる巻き爪ケアをやってみることにしました。
- 爪の角を丸く切り落とさない「スクエアカット」
- 分厚くなった爪をヤスリで薄くする
- テッシュを丸めて詰める「コットンパッキング」
- テーピングで保護してみる
ググれば出てくるような対処法なので、ここでは省きます。実践してきた人もいるかもしれません。
でも…残念ながらこれらでは痛みの緩和はできても、巻き爪を治すことはできませんでした。


巻き爪ロボに出会って購入を決意
ネットで調べてみると、巻き爪のセルフケア・矯正器具にもいろいろなものが出てきます。その中でも、際立って存在感を放っていたのが巻き爪ロボでした。
『30分で自分で巻き爪矯正!痛みも無し!医療機器!』

口コミやレビューをいろいろ見てみると、信頼できそうだとは思うものの、簡単にポチッと買えるような価格ではないんですよね。
数日間悩みましたが、奥さんの理解もあったので、思い切って「AB2個セット」を買うことを決意しました!
使ってみてどうなったか、つづきは後のほうに書いています。
- 自分の好きな時に矯正できる
- 医療機器ということで信頼できそう
- 心が広い奥さんの理解
このあたりが、僕の背中を押してくれました。3つ目の奥さんの理解が大きかったです。


自分で治せる巻き爪矯正器【巻き爪ロボ】
早い、簡単、痛み無し
自分で治せる巻き爪矯正器
これが巻き爪ロボのうたい文句であり、簡単に言えばこれが全てなんですが…
値段が高い
というのも、プラスしておきたい特徴のひとつです。

ひとことで言うと
巻いてしまった爪を、自分で、約30分で、変形させて改善することができる
というものです。
では、さらに詳しく要点をまとめて書いていきます。
約30分で矯正!巻き爪ロボでの矯正方法
使用方法も先ほどの動画の中にありますが、簡単に追いかけてみます。
フックを爪の両端に掛ける(爪は四角形に整えておく)
巻き爪ロボのアームの部分の先にある小さなフックを、爪の両端にかけます。
しっかりとフックが掛かるように爪の両端は四角形に整えておきます(スクエアカット)。深爪状態ではできません。
ネジを巻くことで爪の両端を持ち上げる
巻き爪ロボの頭の部分をクルクル巻いていくことで、爪の中央部が押さえつけられていきます。
それに伴って、爪の両端が持ち上げられます。
この時点では、目一杯持ち上げようと無理に回す必要はありません。適度に持ち上げられてる感じで。
お湯につけて温める
巻き爪ロボをつけたまま、お風呂などにつけて温めます。
約20分ほど温めて、爪を軟化させます。その間も、内蔵されたバネの力で優しく矯正は進んでいます。
お湯から出て、さらにネジを巻いて強めの矯正
爪が柔らかくなったので、さらにネジを巻いていき、強めの矯正を行います。
巻いていた爪がしっかりと持ち上げられます。
ドライヤーを使ってしっかりと乾燥させる
最後にしっかりとドライヤーで乾燥させます。
ここが大事です。乾燥させずに外してしまうと、効果が薄いです。
しっかりと乾燥させて、持ち上がった状態の爪の形を保ちます。
簡単にまとめると、こういう流れになります。

▼こちらの記事で、実際に巻き爪ロボを使って矯正しながら、分かりやすく解説しています。
-
-
巻き爪ロボの使い方|準備から矯正の手順を画像&マンガで分かりやすく解説
巻き爪ロボの仕様方法・使い方について、実際にやりながら写真とマンガで解説していきます。 準備段階(爪をスクエアカットに・深爪はNG)、各部の名前、爪押さえのセットから、巻き爪ロボを実際に使っての手順( ...
巻き爪ロボには2つのタイプがある
巻き爪ロボには、AとBという2つのタイプが用意されています。
どういう違いがあってどう選べばいいのか、ひとことで言うと
Aタイプはオールマイティーに使えて、Bタイプはより特化したもの
という感じになっています。
爪の片方が大きく変形している場合や、厚みが左右で極端に違う場合はBタイプ。
それ以外の巻き爪や、足の親指以外の巻き爪を矯正する場合はAタイプ。
軽いものから重いものまで幅広い巻き爪・いろいろな指の爪に対応できる。
というようになっています。

実際には、付属されているセット内容にも少し違いがあります。詳しくはこちらの記事で
-
-
巻き爪ロボは2種類ある!AとBタイプ別の違いと選び方について。セットなら完璧!
巻き爪ロボには2つの種類が用意されています。 いざ購入しようと思っても、どっちを選べばいいのか迷ってしまいますよね。 「どっちでもそんなに変わらないでしょ?」と、よく調べないで適当に選んでしまわないで ...
実際、巻き爪がしっかり矯正できるの?

痛みも、爪に穴を開けたりする必要も無く
簡単な操作で、人知れずこっそりと好きな時間に
それでいて矯正効果はしっかりと。
ものすごく研究されて形となったもので、自信を持っておすすめできるものです。
-
-
巻き爪ロボは効果あり?治るまでの期間やうまく矯正するコツ【検証画像あり】
巻き爪ロボに効果は本当にあるのか、巻き爪を完治させることはできるのか。 実際に巻き爪ロボで矯正した前後の画像も参考にして、巻き爪ロボの効果や、頻度・期間、うまく矯正するコツ、すぐに戻ってしまう場合の対 ...
巻き爪が悪化してしまうなど、危険性はない?

公式では、1回での2mm以下の持ち上げ量にすることが推奨されています。
爪自体や爪の周囲の皮膚に炎症(腫れ・化膿・出血)があったりする場合は、先にその治療を優先して、完治した後に使うように書かれています。
あとは、爪が柔らかくなっていない状態で無理に強く矯正してしまうと爪が割れてしまうことが考えられます。また、爪に割れがある状態で使うと、さらに割れてしまうことも考えられます。
-
-
「巻き爪ロボの副作用や危険性は?痛くない?爪が割れない?」疑問や不安・注意点について
巻き爪ロボで矯正する上での注意すべきことについてもチェックしておきましょう。 巻き爪ロボは副作用や危険性はないのか、重度の巻き爪でも使えるのか、腫れや出血がある場合、痛みはないのか、爪が割れてしまうこ ...
日本の工場の技術力で開発された医療機器
画像出典:巻き爪ロボ公式ページ

爪は、湿気を吸収した状態では柔らかく(吸湿軟化)、通常時には硬くなります(乾燥硬化)。
この爪がもつ自然な力を、検証実験で数値化して、3Dシュミレーションや臨床試験に裏付けされた「巻き爪ロボ」と組み合わせることで、『巻き爪速効矯正システム』を形にしました。
今までの矯正法では、「数ヶ月〜1年ほど必要だった矯正期間を、数十分に短縮し、矯正硬化がその場で体感できる」というものになっています。
しかも、矯正量を微調整することもできるから、「巻き爪を形の整った美しい爪に、自分の手で矯正してしまうことができる」という画期的なものになっています。
大学との共同研究から生まれた、確かな根拠があるものです。さらに医療機器としての許可も取得されています。
一般医療機器 一般的名称:医療用拡張器
巻き爪ロボA 届出番号:13B3X10157000013
巻き爪ロボB 届出番号:13B3X10157000014
という、難しい名前や番号がついています。


医療機器を作ることができるのは、厚生労働省の定める規制に従って、厳しい組織体勢、品質管理体制の基準をクリアした工場だけです。
鹿浜製作所さんは、過去の歴史の中で、工業用の部品や加工技術において、3度世界一の座を獲得した実績があります。
巻き爪ロボは、ネジとバネを除くすべての部品を社内の設備で生産、組み立てられています。「品質・性能のすべてを、徹底的に社内でコントロールすべきだ」という思いからそうしているそうです。


巻き爪ロボの価格は本当に高いのか!?
巻き爪ロボの価格は、
Aタイプ 19,800円(税込)
Bタイプ 19,800円(税込)
ABセット 35,800円(税込)
送料無料(代引きの場合は手数料300円別途必要)



病院やクリニックでの矯正は、長期間に及び、保険もきかないことを考えると、高くないと言えるかもしれません。
公式の通販店舗であるファインハーツから購入すると、1年間の保証もついてきます。
安心なので、自分は公式通販ページから購入しました。
というのも、「巻き爪ロボ」の名前をかたって販売されている類似品なども、ネット通販サイト等で見受けられるのです。Amazonや楽天で購入したいという人も多いと思いますが、念のため気をつけてください。
-
-
巻き爪ロボをAmazonや楽天で購入する場合は類似品や偽物に注意!保証付きの正規品が安心
今回は、巻き爪ロボの購入方法について。 巻き爪ロボは、Amazonや楽天などの通販サイトでも販売されていたり、ヤフオクやメルカリなどで中古品が出品されていることもありますが、類似品や偽物が販売されてい ...
巻き爪ロボについての感想まとめ
巻き爪ロボについての要点を書いてきました。もっと知りたい方は、個別記事でさらに詳しく書いていますので、チェックしてみてください。
- 自分で、空いた時間に巻き爪矯正
- 簡単だけど、しっかり矯正
- 痛み無しで、効果がすぐに出る
確かに価格は高いけど、病院やクリニックでの矯正で、長い期間通う「手間」も「コスト」もかかることを考えると、メリットの方が大きいと思えました。

今まさに巻き爪に悩まされている人は、「長い期間をかけて矯正することよりも、できるなら今すぐに痛みから解放されたい」と思っているものです。(まあ当たりまえですが)
巻き爪ロボなら、痛みがでたら、空き時間の約30分でさっと矯正ができて、すぐに効果がでます。
ツラい巻き爪の痛みや「悪化したらどうしよう…」という不安から解放してくれた巻き爪ロボ、これからも愛用していきたいと思います。


▼ 公式サイトはこちら ▼



